学年別コラム

中学2年の数学は一学期が山場

中学1年の数学を完璧に理解した人(上位10~20%位)以外にとって、中学2年の数学は一学期に山場を迎えます。それは、 ① 連立方程式 ② 一次関数 ①の連立方程式の解き方で、代入法と、…

小学6年の算数はむちゃくちゃ難しい

小学5年生のブログで、小学4年生の算数から難しくなり始め、つまずく生徒が出てきだし、小学5年生の算数では、つまずくどころか、完全にこける生徒が出てくると書きました。 それでは、6年生の算数はどうなのでしょう。 はい。むち…

小学5年の算数でこけないために

小学4年生のブログで、小学4年生の算数から難しくなり始め、つまずく生徒が出てくると書きました。ところが、小学5年生の算数では、つまずくどころか、完全にこける生徒が出てきます。 5年生になると、 ① 3 × 3.14 = …

小学4年の算数でつまずかないために

小学校の算数はいつごろから難しくなり始めるのでしょうか? 実は、小学4年生からなのです。小学3年生までは主に整数の足し算、引き算、掛け算、割り算を行いますが、ひっ算が正確にできれば問題ありません。 一部、少数、分数が出て…

高校2年から成績を上げるためには

まず、どうして高校2年から成績を上げたいと思ったのでしょうか。 高校1年で成績が悪かったから。このままの成績ではまともな大学へ行けそうにないから。まあ、こんな理由でしょうか。 では、成績が悪かった理由を理解していますか。…