中学3年の数学は難しいことのオンパレード 中学2年間の数学をそこそこ理解した人(上位10~20%位)以外にとって、中学3年の数学はもうむちゃくちゃ難しいと感じられます。特に、真ん中くらいより下位の人にとってそれは、苦難の連続となります。 特に ① 因数分解 ② …続きを読む
中学2年の数学は一学期が山場 中学1年の数学を完璧に理解した人(上位10~20%位)以外にとって、中学2年の数学は一学期に山場を迎えます。それは、 ① 連立方程式 ② 一次関数 ①の連立方程式の解き方で、代入法と、…続きを読む
中学1年の数学の出来・不出来で中学3年間が決まる 中学に入ると、算数が数学と呼び名が変わり、内容も一段と難しくなります。 英語の学習が、全員中学1年から一斉によーい・ドンとゼロからスタートするのと比べて、数学は小学校6年間の積み重ねの上からスタートするので、既に人によっ…続きを読む
小学6年の算数はむちゃくちゃ難しい 小学5年生のブログで、小学4年生の算数から難しくなり始め、つまずく生徒が出てきだし、小学5年生の算数では、つまずくどころか、完全にこける生徒が出てくると書きました。 それでは、6年生の算数はどうなのでしょう。 はい。むち…続きを読む
小学5年の算数でこけないために 小学4年生のブログで、小学4年生の算数から難しくなり始め、つまずく生徒が出てくると書きました。ところが、小学5年生の算数では、つまずくどころか、完全にこける生徒が出てきます。 5年生になると、 ① 3 × 3.14 = …続きを読む
小学4年の算数でつまずかないために 小学校の算数はいつごろから難しくなり始めるのでしょうか? 実は、小学4年生からなのです。小学3年生までは主に整数の足し算、引き算、掛け算、割り算を行いますが、ひっ算が正確にできれば問題ありません。 一部、少数、分数が出て…続きを読む
高校3年から成績を上げ、希望大学に合格するためには 高校3年になると、ほとんど全員目の色が変わって、大学進学の事を考えだします。 高校2年間の自分の勉強を振り返って、後どれくらい成績向上が見込めるだろうかを考え、希望大学の候補を何パターンか考えます。 現在の偏差値から、1…続きを読む
高校2年から成績を上げるためには まず、どうして高校2年から成績を上げたいと思ったのでしょうか。 高校1年で成績が悪かったから。このままの成績ではまともな大学へ行けそうにないから。まあ、こんな理由でしょうか。 では、成績が悪かった理由を理解していますか。…続きを読む
高校1年の出来・不出来で大学進学が決まる 巷には、『ビリギャル』とかいって、全く勉強のできない生徒が、3年生になって急に頑張って慶応大学に入った話とか、年間で偏差値を30上げたとか、誰でも頑張れば東大に行けるとか、自慢話が良く載っています。 まあ、日本中探せば、…続きを読む