3月は勉強の遅れている生徒さんが通塾を開始するのにベストタイミング(2022)

 

中・高生の保護者の方へ。

学年末テストの結果はどうでしたか。

結果はどうであれ、大半の生徒はやれやれという事で4月で新しい学年の授業が始まるまで勉強をあまりしなくなります。

『どうせもう少しでこの学年も終わりだし、先生も変わるだろうし新学年に入ったら勉強をすればいいさ。』

と言う人のほとんどは新学年になってもしばらく勉強をしません。

5月の終わりになって、1学期中間テストの前になって慌てだします。

たしか昨年も同じことを繰り返しました。

嫌なことを先送りする人は結局勉強もあまりできず、偏差値も下がったままで終わる確率が高いです。

勉強が嫌なことになっているのが原因ですが、勉強が好きな人はそんなに多くありません。

ですから大半の人は勉強が嫌なことです。

しかし、嫌な勉強でも、やり切れる人が結局成績が伸びる人です。

ではどうすれば、そうなれるのでしょうか。

目標をしっかり持つことです。

**高校へ行きたい。

**大学へ行きたい。

将来**になりたい。

もうこれしかないでしょう。


一般的に、塾に行かせれば勉強をやる気になる。なんて全く期待できません。

熱血講師がいて、ハチマキを巻いて激励したり、

林先生みたいに生徒を引き付ける授業をする塾が無いとは言いませんが、

個別指導の塾では、あくまでもやる気がある人が来て貰うのが基本です。

よって、勉強が多少解るようにはなりますが、勉強への意欲がどんどん出てくると言う事は有り得ません。

では、どうすればいいのでしょうか。


塾・孔明に来て頂ければ、入塾後、早い段階で本人の可能性を判断し、目標(高校、大学等)を明示します。

それによって、本人のやる気を起こさせ、それに伴って、成績も上がり、結果目標に到達させます。


3月、春休みを無駄にしないで下さい。

その間学校ではあまり新しい単元の学習はありません。

勉強の遅れている生徒さんが苦手な単元を復習するのに最も適した時期です。


特に、現在中学、高校2年生は1日たりとも無駄にする時間はありません。

その他の学年も基本的には同じですが。