中学の新指導要領が2021年度(この4月から)に実施されます。
特に英語が大きく変わることは再三説明してきました。
3年間で学習する内容はすでに分かっていましたが、どのように3年間に配分するのかが未定でした。
今週に入り、新しい塾のテキストがようやく手に入りました。
昨日は新中2生が昨年までの2年生とどう変わったかを説明しました。
もう一度説明すると、
昨年まで中3で学習していた受動態が新2年生に下りてきます。
ただ学習する単語数が1000語程度増加するということでした。
なので新中3年生の教科書はこれれがすでに学習済みという前提でできています。
ただ新3年生は実際これらを学習していないので、これらを考慮して、Unit 0でまずこれらを学習することになります。
実際学校ではこのUnit 0を少しじっくりと時間をかけて教えることにはなると思います。(特に過去分詞について)
今回最大の追加内容は、
昨年まで高校1年で学習していた、現在完了進行形、原形不定詞、仮定法の3つが中3に下りてきます。
以下これら3つについて説明します。
1.現在完了進行形
昨年まで、現在完了の継続用法で本来状態動詞 live , know ・・しか継続用法では使えなかったにもかかわらず、
中学で現在完了進行形を教えないので、仕方なしに動作動詞 play , use なんかも無理やり使っていました。
厳密には間違いだが仕方ないので目をつぶってきたものを、動作動詞は現在完了進行形を教えることで
本来の形にできることになります。
これは本当に良かったです。
2.原形不定詞
原形不定詞とは TO 不定詞から TO を省いたものを指し、知覚動詞や使役動詞と共に使われます。
ところが今回の教科書を見ると、全く中途半端なんです。
NEW HORIZON (東京書籍)だけなのかどうか分からないのですが、使役用法限定で、
それも、 Let と Help のみなんです。
Let より Make , Have でしょう。 Help なんて高校でも出てきませんよ。
もう最悪というしかありません。
3.仮定法
高校からわざわざ下ろすのになぜ仮定法なんでしょうか。
仮定法は高校1年生でもどちらかというと後半に学習する内容です。
それより大事な内容はもっとあるでしょう。関係副詞、分詞構文とか。
今回学習するのは高校で学習する仮定法の内、仮定法過去のみなのですが、
現在の願望を表す仮定法でなぜ動詞が過去形を使うのかの説明を今の中学の先生が説明できるのでしょうか。
おそらくほとんどの中学の先生は説明できないと思われます。
私が通った高校の英語の先生でさえ説明してくれなかったのですから。
まあ、これはルールです。で終わらせるのでしょうが。
いずれにしても、新中3生は本当にかわいそうです。これら文法の学習が増えるのに加えて、
単語数の増加がすさまじいです。
中2までに900語程度しか習っていないのに、一気に2200語まで覚えないといけないんです。
全てできるのはおそらく上位15%くらいでしょうか。
上位20%くらいは文法は問題ないでしょう。これらの生徒さん塾に行かなくてもなんとかなるでしょう。
上位20~50%(6~8段階)の生徒さん。塾・孔明に相談ください。なんとかします。
下位50%以下の生徒さん。今年はほぼ無理です。他塾に行っても同じことを言われます。
最初は言わなくても結果は同じです。
今年の新3年生は本当にかわいそうです。