中学の新指導要領が2021年度(この4月から)に実施されます。
特に英語が大きく変わることは再三説明してきました。
3年間で学習する内容はすでに分かっていましたが、どのように3年間に配分するのかが未定でしたが、今週に入り、新しい塾のテキストがようやく手に入りました。
今日はまず新中1生が昨年までの1年生とどう変わったかを説明します。
結論を言うと、
昨年の中学2年生の1学期までに学習する内容を新1年生が学習します。
ざっと3割増しというところでしょうか。
昨年の2年の1学期に学習していた、
・be 動詞の過去形
・過去進行形
・There is (are) の文
以上が新1年生に回ってきます。
昨年までも1年生の英語をほぼ理解できる生徒さん(上位40%くらい)は2年の勉強もほとんど苦も無く理解できていたはずです。
なので新1年生も学習するスピードが速くはなりますが、昨年と同じか少し少なくはなりますが(上位35%くらい)は
1年生の内容は問題なく理解できるはずです。
問題は文法の理解よりも学習する単語数の増加でしょう。
中学3年間でこれまで1200語程度でしたが、小学校も含めて2200語以上となります。
これが3年間でどう配分されるかまでは未定ですが、中1でも3~4割は増えると思われます。
新中1生は覚悟して英語の勉強をしてください。
いずれにしても、
中1の英語の理解で3年間が決まる。といっても過言ではありません。
自信が無いという生徒さんは、塾・孔明に是非ご相談ください。
明日は新2年生の教科書がどう変わるのか、2年生になってどれだけギャップが発生するのかを説明します。
少なくとも、上記、
・be 動詞の過去形
・過去進行形
・There is (are) の文
がすでに学習済みという前提で教科書ができていることをご承知おきください。
ではまた明日。