なかなか偏差値が自分のIQを超えられない。

 

塾・孔明のブログを読んで頂けている方なら私(塾長)がいつも言っていることが理解できていると思います。

中には信用しない方もおられると思いますが・・・。

それは、

学校の試験で高得点を取る才能は生まれつき決まっているという事です。

これを、知能指数(IQ)と言います。


100を真ん中に、120,130と大きくなるほど天才と言われる領域になります。

東大に合格する人は140~150くらいあると言われています。

逆に、90,80と下がっていくとより頭が悪いことになります。

ちなみに70を切ると、通常の義務教育が苦しくなり、特別支援学校に通う事を推奨されます。

IQは生まれつき決まっていて、一生で大きな変動はありません。

それも、7~8割は親からの遺伝で決まっています。

こういうと反論される方が出てきます。

「遺伝よりは環境だ」と。


これはもう証明されていて、行動遺伝学という分野の研究で、一卵性双生児や二卵性双生児を比較することで、

身長・体重から性格に至るまで、さまざまな属性における遺伝と環境の影響を調べています。

そうした研究を総合すると、論理的推論能力の遺伝率は68%、一般知能(IQ)の遺伝率は77%で、

知能のちがい(頭の良し悪し)の7~8割は遺伝で説明できることを示しています。


信用できない人は、行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の『日本人の9割が知らない遺伝の真実』を読んでみてください。

自分の知能指数が解ればいいのですが・・・。


本当は小学校の時検査されているのです。結果を教えてくれないだけです。私が小学生の時は教えてくれました。

教えてくれればいいのにと思います。


IQは母集団のちょうど真ん中の人が100になります。

同じように学校の成績(学力)は偏差値と言って、ちょうど真ん中を50で表し、東大の偏差値は70前後となっています。

IQに直すと140となり、ほぼ一致します。

IQは生まれつききまっていて、一生でほぼ変わらないと言いましたが、

学力(偏差値)は学校の色々なテストで日々変動します。


テストの前日勉強したことがテストに出ていい点を取ったり、テスト前に風邪をひいて勉強ができなかったり、

両親が喧嘩ばかりしていて家で勉強できない人がいたり、塾に毎日のように通う事でテストではまあまあいい点をとったり。と。


ここからは私見になりますが、(当たっていると自負しています)


『生まれ持ったIQをセンターにプラスマイナス5の偏差値の幅がある。』

つまり、IQ100の人は偏差値:45~55をとる確率が高い。

西条市の中学の10段階評価だと、

偏差値45→4段階
偏差値55→7段階

偏差値55だと西条高校に合格ギリギリとなります。


ただ問題は、誰も自分のIQを知らないという事です。


実はこれから言うことは本邦初公開です。

私(塾長)は小学校6年か5年の時IQを測定されました。

当時は先生が結果を教えてくれました。(親にですが)

私のIQは130でした。

偏差値に直して65です。

中学校に進んでから3年間何回か試験を受けましたが、

1学年250人位いて、その中で1番を2回、2番を1回、その他も大体10番以内にはいました。

偏差値65だと上位6~7%位ですので、上位15番以内位になります。

高校は香川県にある進学校の理数科に行きました。

クラス40人いましたが頭が良い人がたくさんいて、私はその中で真ん中位でした。

大学も当初は大阪大学を目指しましたが、だんだん成績が追い付かず神戸大学を受けましたが落ち、

当時2期校だった静岡大学に合格しました。

当時の静岡大学の偏差値はよく分からないのですが、高校受験時の偏差値換算で65前後だと思います。

ということは小学校の5年か6年で測定した私のIQ130、偏差値換算で65という数字を

大学入試まで結局のところ追い越すことができなかったということです。


目標の大阪大学に合格していれば、高校受験時の偏差値換算で68~70位まで学力を向上することができたのですが・・・。


なので私が常に言っていることを自ら証明しているのです。


頑張ってIQ換算の偏差値から5上げるということがいかに難しいか。


お分かりでしょうか。


私の勉強が足りなかったからだ。と言われれば言い返せませんが。