中3になって当塾に入塾した生徒さんがいます。
面談に来た時簡単なテストをして貰うのですが、数学、英語共悲惨な結果だったため、
中1から復習して貰う事にしました。
実際、中1から復習させたのですが数学はプラス、マイナスの計算をよく間違えるし、英語は中1の最初からつまずいています。
しかし中3の1学期のテスト勉強もしないといけないので、中1からの復習ばかりしていられず、1学期中間テスト、期末テスト前には、
中3の内容も勉強させました。
ほとんど理解できている感じはしなかったのですが、しないわけにはいきません。
やっと1学期末テストが終わり、これから夏休みいっぱいを使って再度中1からの復習に戻りました。
ある中1の数学の正負の計算問題に、
・2 / 7 - 1 / 2 = という問題がありました。
その中3生の解答には、
・2 / 7 - 1 / 2 = 1 / 5 と書いていました。
一瞬目を疑いましたが、
『 7 と2 の公倍数に 5 はおかしいよ。』と言ったのですが、本人はきょとんとしています。
私には全くこの生徒の頭の中が理解できません。
その何問か後の問題に、
・2 / 3 + 3 / 4 = という問題があり、
・2 / 3 + 3 / 4 =5 / 7 と書いています。
数秒それを見ていて、はっと気づきました。
分母、分子どうしを足している!
分子、2 + 3 = 5 、分母 3 + 4 = 7 だから、5 / 7 か。
・2 / 7 - 1 / 2 = 1 / 5 は分母、分子どうしを引いているのか。
それで、1 / 5 か。
もう開いた口が締まりません。
今は中3の夏休み直前なのです。
分数の通分ができません。
『何をしてるのですか。通分しないと駄目ですよ。』と言うと、
本人、『・・・・。』
通分の意味が分かりません。
その後、一応通分のやり方を説明しましたが、情けなくてため息が出ました。
今まで何をしてきたのでしょうか。中3になるまで学校の先生、親の誰も指摘して来なかったのでしょうか。
はっきり言って手遅れです。
そういう意味でこの生徒をよく見てみると、決して分数の足し算引き算だけができないのではなく、
・小数の掛け算、割り算もまともに出来ない。
・ひっ算も良く間違える。
・プラス、マイナスの足し算引き算があいまい。
・文字式、方程式の計算はほとんどできない。
等々。
要は算数、数学が超苦手。
数の概念(小数や分数等)が理解できていません。
言い換えれば、はっきり言って、頭が悪い。
こういう生徒さんは本来小学生の時くらいから通塾を始める必要があります。
通塾したから頭が良くなるわけではありませんが、
少しでも理解を助けることにはなります。
中3にもなって通塾し始めても、はっきり言って、手遅れです。
保護者の方へお願いです。
お子さんの現状を把握してください。
早い段階だとまだ打つ手があります。