中学生の皆さんは学校の授業のノートをどう取っていますか?
一番多いのは、先生が書いた黒板をそのまま書き写すやり方だと思います。
先生によってはそのまま書き写すように指導している場合もあります。
でも、本当は、このノートの取り方が返って勉強を分からなくさせているのです。
私が中学生の時の話です。
私は授業中先生の話に集中していて、(先生の顔、特に口のあたりをずーっと見ていて)一言一言を聞き洩らさないようにしていました。
なので、黒板をノートに書き写すことはせず、教科書に書いていない事を教科書のすき間にメモする程度でした。
その方が後で教科書を見直すだけで、授業を全て思い出すことができるからです。
ところがある授業の時でした。
『堀君、ノートを全然取っていないね。取らないと駄目だよ。』
『でも黒板を写していると先生の言う事が聞けなくなってしまいます。』
先生はそれに対し、『でもつべこべ言わず写しなさい。』
私にとって最低の先生でした。(確か社会の先生です)
その後その授業だけは黒板をひたすら写すだけの授業になり、後でノートを見ても授業を全く思い出せないようになり、
その1年間、社会の成績はぱっとしませんでした。
黒板を写すという作業は、先生が話しているのと少し遅れるため、写すことに集中すると、先生の言っていることを聞き漏らしてしまうのです。
なので、黒板を写していると、大事な内容が理解できません。
なので本当は私が昔やっていたように、ノートをそのまま写すのではなく(ほとんどは教科書と同じことを書いているだけ)
話に集中して、教科書に載っていない重要事項だけを教科書の空欄にメモをする。
これがベストの方法です。
でもこれは授業がほぼ理解できる成績が上位の生徒さんに通用する話であって、授業中内容がほとんど理解できない成績下位の生徒さんにとっては
黒板を書き写す方が、まだましなのかもしれません。
先生も実はこのあたりは理解していて、生徒さんの自由にさせた方が個々の成績向上には良いのですが、
それを許すと、勉強のできない生徒が授業中何もしない事が起こるため、全員黒板を写させているのです。
成績が上位の生徒さんは私のやり方でやってみてください。
先生がもし注意したら、同じことを言ってみてください。
それでも強制されたら、その先生が最低の先生と割り切って従いましょう。