以前ホームページに、「わかる」と「できる」は大違いという内容を載せました。
私がその記事を書いた後に、新居浜東高の校長先生だったと思いますが、(間違っていたらすみません)全校生徒の前で同じようなお話しをしたそうです。
私のホームページのパクリか?と思ったものです。
その真偽はさておいて、
「わかる」と「できる」は大違いなのですが、
もう一つ下に「わかったつもり」というのがあります。
塾で色々なレベルの生徒に教えていると、
「わかったつもり」で次の授業ではすっかり忘れていたり、
授業の最初の方で説明したことが、授業の最後の方ではすっかり忘れている人がいます。
これらは全て、
「わかったつもり」になっているだけで全くわかっていない事を意味します。
塾の授業で、生徒がわ分からないで先に進めない時、こちらが助け舟を出します。
できるだけ、ヒントにとどめるようにしますが、それでも分からない時は、答えに限りなく近いところまで説明します。
なぜなら、それを理解して貰って同じような問題を解い欲しいからです。
でも生徒によっては、全ての問題をヒントなり、答えに近いところまで教えないと前に進めない人がいます。
「わかりましたか」と聞くと、
「はい」と答えるのですが、おそらく分かっていないと思います。
これが「わかったつもり」の状態です。
数学(算数)で、先生にヒントを教ええて貰ったり、解答を読んで理解したつもりになっている段階は
「わかったつもり」に過ぎません。
時間がかかってもいいので、自分で解いて、正解までたどり着いて初めて「わかる」領域に到達できます。
ましてや、「できる」レベルには程遠いと言わざるを得ません。
「わかったつもり」は「わからない」とほぼ同じだと理解しましょう。