私が中学生だった頃の話です。
あまりにも昔話ですみません。
定期テストに限った話なのですが、テストの当日、テストを受ける前に、今回の得点が見えていました。
数学は95点から100点。英語は100点。社会は90点。理科は100点。国語はおそらく80点前後。
国語だけは読み切れませんでした。
その他はほぼその通りの得点でした。
英語は中学3年間全て100点でした。
どうして試験前に得点を予想できたと思いますか。
何故なら、定期テストは教科書の範囲の問題しか出ないので、その範囲の教科書の内容、ワークの内容を完璧に理解しておけば100点なのです。
どうしても理解できない、間違いやすい問題が1問でもあれば、100点は取れません。
ですから、英語は必ず100点が取れましたし。数学はどうしても計算間違いが1問くらいあるので、100点がなかなか取れない感じでした。
国語は漢字の勉強くらいしかしなかったので80点前後が良い所です。
理科も100点が取り易いです。
社会はどうしても覚えることが多すぎて、100点がなかなか取れませんでした。でも90点を下回ることはありませんでした。
皆さんはテスト前に自分の得点を予想できますか。
それができるためには、ものすごく勉強する必要があります。
私の場合は、テスト前に、テストの問題が予想できました。
皆さんも、テスト問題が予想できるくらい勉強して欲しいものです。