小中学生で先生から基礎力はあるが応用力が無いと言われる人へ

 

小中学校の先生に、

『あなたのお子さんは基礎力はありますが応用力が不足しています。もっと応用力をつけましょう。』

と言われたことはありませんか。

こう言われて、じゃーどうすれば良いの?

どんな勉強をすれば応用力がつくの? と思いますよね。
実は、先生が保護者にこのように言うのは理由があるのです。

まず基礎力と応用力とは何のことを言っているのでしょうか。

基礎力とは算数であれば計算力、ひっ算の正確さ、国語であれば漢字の読み書き、文法力あたりでしょうか。

応用力とは、算数であれば文章問題、国語だと作文力あたりでしょうか。

『あなたのお子さんは基礎力はありますが応用力が不足しています。』

を言い換えると、

算数の計算はなんとかできますが、文章問題から計算式を導く事ができません。』

『漢字の読み書きはできますが、それの意味を正確に理解できていません。』

こんな感じでしょうか

こうはっきりと言うと保護者の方が気を悪くされるので、このように回りくどく言っているだけなんです。

それじゃー、基礎力も無い子供ってどのレベルなんでしょうか。

『あなたのお子さんは基礎力すらありません。』

というレベルって、おそらく学習障害が疑われるレベルだと思います。

でもこうはっきりとは言いませんが・・・。


という事は、先生が『あなたのお子さんは基礎力はありますが応用力が不足しています。』

と言わざるを得ないお子さんのレベルは、少なくとも平均より下だと思われます。

少なくとも平均より上のお子さんになら、

『あなたのお子さんは基礎力、応用力ともまずまずです。もっと努力すればもっと良くなりますよ。』

上位のお子さんになら、

『基礎力も応用力も申し分ありません。将来が楽しみですね。』

くらい言われるかもしれません。


ですから『あなたのお子さんは基礎力はありますが応用力が不足しています。』

と言われたら、自分の子供は平均よりは下なんだなと思ってください。


そしてそのレベルのお子さんの成績を上げようと思ったら、相当の努力が必要なことを理解してください。

少しでも早く塾、家庭教師等を利用されることをお勧めします。