小学生の算数では図形の問題で三角定規を使います。
2種類の三角定規を使って、平行線を引いたり、垂直な線を引いたりする勉強をします。
三角定規にメモリがあるので、長さを計るのにも使います。
その時、まさか透明でない三角定規を使う人っていないですよね。
三角定規が透けていないと、紙に書かれた図や線が隠れて、うまく三角定規を図形に合わせて置けません。
まあ、透明でない三角定規なんて見たことがありませんが。
中学生になると、この三角定規は使わない事になっています。
何故なら、平行線とか垂直な線はコンパスと定規で引くことができるからです。
そして、定規とコンパスだけで色々な角度の線も引ける勉強をします。
なので、コンパスと定規が必須アイテムになります。
ところがです。
中学生の中で、透明でない定規を使っている生徒が大勢います。
木でできていたり、漫画が印刷されていたり、色々です。
生徒がこのような定規を使いたがる理由として、勉強、学校への一種の抵抗でしょうか。
シャープペンとか消しゴムとかでも派手なデザインや色のものを好んで使いたがります。
問題は、定規が透明でない事です。
三角定規ほどではありませんが、紙に書かれた図形や線が隠れてしまいうまく引けないんです。
透明だと、定規を紙の上で色々動かしながら考えることもできるんです。
数学の、特に図形の問題に強くなりたかったら、
透明の定規を使う事です。
学校の先生も、生徒に徹底してほしいです。
無関心な先生が多すぎます。