塾・孔明の強みの中の、成績向上のための指導方法(3段階学習ステップ)の中でも書きましたが、通塾前と後で成績が上がっている人は全体の20%というデータがあります。後の80%は横ばい、もしくは成績が下がっています。
これは色々な塾の平均データですから、塾によっては100%近くの塾生が成績が上がっている場合もあれば、ゼロに近い塾もあるでしょう。
様々な塾がインターネットのホームページや、折り込み広告で自塾の良い所を訴えています。
・解るまで教えます。
・成績向上を保証します。
・偏差値20UPの生徒さんもいます。
・10段階の生徒多数
・勉強のやり方を教えます。
等々。
あたかも、通塾すれば100%成績が上がるかのように聞こえます。
解るまで教えてくれる塾だと、全員100点取れそうです。
ところが、実際は20%しか成績は向上していないのです。
では成績が向上しない80%の生徒はどこがいけないのでしょうか。
どの塾のホームページや、折り込み広告にも載っていません。
結局成績が上がらず、退塾の申し込みをしに塾へ行って初めて言われます。
・家で全く勉強しないと塾へ来ても駄目ですよ。
・塾へは来ていますが、友達に会いに来ているだけで、真剣に勉強しませんよ。
・塾の宿題を全くやりません。
・レベルが低すぎて内の塾では無理ですよ。
等々。
折角通塾するのですから、そうならないように成績向上の20%になりましょう。
逆に成績が向上する人の特徴を示します。
以下でない人は向上しないことになります。
・塾では真剣に勉強する。
・友達に会いに行っていない。
・塾の宿題はその日の内(遅くても翌日)に済ます。
・塾で解ったこと、解らなかったことを知っている。
・塾で質問して説明されても解らなかったことを別のノートにまとめる。(解らない事リスト)
解らないことが判っていることが重要なんです。
・宿題で解らなかった事は、塾の次の時間に質問する。
・塾で予習した内容でも学校の授業は真剣に受ける。
一言で言えば、学校では先生に質問できない事でも塾では質問できるので、学校プラス塾で理解度がUPし、成績が向上します。
どこまで成績が向上できるか。については別ブログをご覧ください。
当然、上記の事が出来るためには、成績を上げたいという気持ちが根底に必要です。
目標の高校、大学に行きたい、目標の職業に就きたいという目標があればなお頑張れます。
もし今他の塾へ通っていて成績が伸び悩んでいる人は、上記の事がやれていますか。
成績が伸びないのはその塾が悪いのではなく、あなたの取り組み姿勢に問題があります。
塾を変えてもあまり差は無いでしょう。
ただ、友達がいる塾はやめた方が賢明です。(お互いが励まし会うのなら別ですが)
塾・孔明はいつも本音で生徒さんと向き合っています。