2020年度から始まろうとしている新しい大学受験制度について

 

文部科学省は5/16日、大学入試センター試験に代わって2020年度に始める新テスト「大学入学共通テスト(仮称)」の実施方針案と問題例を公表しました。
国語と数学は記述式問題を3問ずつ出題。英語は20年度にも共通試験を廃止し、民間の検定・資格試験に移行します。

現在の中学3年生が高校3年になる21年1月に初回を実施。英語以外は大学入試センターが作問します。

英語は実用英語技能検定(英検)、TOEICなどの民間試験の中から文科省が認定する試験に20年度から全面移行するA案と、23年度までは共通テストと民間試験の両方またはどちらかを受けるB案を示しています。

意見公募などを経て両案のどちらかに絞り、6月中に実施方針を作成するそうです。
英語の試験は英検やTOEICなどの民間試験を活用し、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を評価するのが目的で、
成績は点数ではなく語学力の国際規格に基づき、段階別で示す方針。高校3年の4~12月に複数回受けて成績が良い結果を採用できるが、
居住地域や親の所得で左右されにくいよう受験回数に上限を設けるという事です。

以下、私見です。

高校生の大学受験の勉強の中で英語だけ特に多く時間を増やすことは無理があることから、仮に、聞く、話す勉強を増やすと、
読む、書く勉強時間を減らさざるを得なくなり、結局英語力全体で見れば、現状と大差ないレベルにしか到達しない。

国公立大学合格に英検2級合格が必要となるかどうかがぎりぎりの判断基準となると予想されます。
 

 

前から言ってますが、英検2級なんてレベルでは、国際社会では全く通用しないレベルで、ネイティブの小学校中学年生レベルです。
そんなレベルが多少変わったところで将来何の役にも立ちません。
将来英語が必要になった人が最少時間の勉強で英語を習得できる下地を作りさえすればいいのであって、
大学受験は、あくまで合格者と不合格者を判別できるテストでありさえすればいいのです。

大学受験に英検受験を義務付けるのは、文科省天下り団体を儲けさせるだけです。