中学2年生で現在偏差値50の人は西条高校に行くには今入塾が最後のチャンス。 現在中学2年生で西条高校に行きたいけど、少し成績が足りなくて・・・。という生徒さん。 今現在は部活が忙しくて勉強ができないのだけど、中3の夏休みに部活が終わったら頑張って西条高校に行きたい。という人がいます…続きを読む
西条市の中学生は学年末テストまで1か月余りになりました。(2020) 本日は1月23日。 西条市の中学生は学年末テストが2月末に行われます。 後1か月余りとなりました。 3学期の学年末テストが如何に大事か知っていますか。 高校入試の合格基準の大きな比重を占める、「調査書点」。…続きを読む
小・中生にスマホを持たすのは良いか悪いか。(2020) 今の時代、中高生ともなればほとんどがスマホを持っています。 小学生でも高学年になれば半数ぐらいは持っているかもしれません。 ・うちの子はスマホでゲームばかりして全然勉強しません。 ・うちの子はスマホで友達と…続きを読む
小・中と同じ先生に教えてもらうメリット(再度) 少し前のブログで 『算数の速さの問題で、みはじ、とか、はじき、とか教える先生は先生失格です』と載せました。 中学1年生の数学で文字式を学習します。 その時速さの問題で次のような問題が出ます。 ・分速 a(m…続きを読む
暗算のすすめ。(特に小学生) 小学校の算数はいつごろから難しくなり始めるのでしょうか? 実は、小学4年生からなのです。 小学3年生までは主に整数の足し算、引き算、掛け算、割り算を行いますが、ひっ算が正確にできれば問題ありません。 一部、…続きを読む
中1生で2学期の成績が落ちてきた人は最悪の前触れ。(2020) 中学1年生の保護者の皆さん。 中1のお子さんの2学期の成績はどうだったでしょうか。 中1の1学期の間はみんなまだ成績にばらつきがあって、あまり参考にはなりませんが、 2学期から数学、英語共に難しくなり始め、…続きを読む
数学で使う定規は透明なものと使うこと。(再度) 小学生の算数では図形の問題で三角定規を使います。 2種類の三角定規を使って、平行線を引いたり、垂直な線を引いたりする勉強をします。 三角定規にメモリがあるので、長さを計るのにも使います。 その時、まさか透明…続きを読む
今日から塾・孔明2020年のスタートです。 今日は1月5日、2020年の授業の開始です。 昨年は大変お世話になりました。 今年2020年の5月で塾・孔明、開塾丸6年、7年目を迎えます。 早いものですね。もう6年になります。 塾・孔明の来年度は3月から…続きを読む