明日から冬休みです。(2019-2020) 明日から冬休みです。 クリスマスやお正月といった楽しいイベントが多いですね。 でも中学3年生、高校3年生は受験モード最終スパートですね。 問題は中学1,2年、高校1,2年生です。 受験なんて先の先。特に1年…続きを読む
来年の計画を早めに立てよう。(2020年に向け) 今年も残すところ10日となりました。 『1年の計は元旦にあり』とよく言います。 意味は、一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だと…続きを読む
あの林先生(成績が上がらないのは勉強時間が足りない)25点。落第です。 今TV では林先生が大活躍しています。 良いことを一杯言っていて、私、塾長も感心することが多いです。 その中でも、最近こんな事を言っていました。 『いくら勉強しても成績が上がらないという生徒がいますが、はっ…続きを読む
中2の冬休みを制する者は受験を制す。(2019) 中学1年、2年生の皆さんは冬休みの計画はきっちりと立てていますか。 『クリスマスパーティーと家族旅行と・・・』 いいえ、そっちの計画では無く、勉強の計画です。 『中3の受験生でもあるまいし、中2生や中1生で…続きを読む
高校生は1年生の内に塾へ行きましょう。(2019) 大学受験と高校受験の最大の違いは内申点があるか無いかです。 高校受験は中学3年間の内申点(9教科の5段階評価点の合計と行動の記録)が大きな配分を占めており、 中学2年まで遊んで成績が悪い人が3年で猛勉強して…続きを読む
成績が上がらないのは塾のせい?(2019) 塾・孔明に通っても成績が思うように伸びなかったからと言って退塾した生徒さんの内、他塾へ代わったという噂を聞きます。 ああ、成績が上がらなかったのは塾のせいだと思ったんだなあ。と思います。 ある意味、本人がか…続きを読む
子供は自分の生まれ変わり。と思うことでやる事が決まる。 自分が頭が悪いと人は認めたくないものです。 塾長の私も中学までは自分はそこそこ頭は良い。と思っていました。 でも高校へ行くと自分より頭が良い人がたくさんいて、自分は大したことがない。と自覚したものです。 し…続きを読む
非常識な保護者(パート2) このようなブログはあまり載せたくはないのですが、 あまりにも非常識な保護者に会うと載せざるを得ません。 先日問い合わせの電話がありました。 『小学5年生の子供が算数が難しくなったと言っています。 でも本…続きを読む
いかに子供の能力を見極めるか。(小学生)2019 プロスポーツの選手は小学校の時から目指しているそうです。 ゴルフやテニス、野球にサッカー。 そのためには親が子供の能力をいかに見極め、その子にあった指導をする。 子供をプロのスポーツ選手にさせる秘訣です。 …続きを読む