日本人にとって英語は難しい(文法編)_3 それでは、文法編のNo.3です。 中学1年の最後に過去形を学習します。 I played tennis yesterday. 私は昨日テニスをしました。 それでは、 I play tennis at school. 私は…続きを読む
日本人にとって英語は難しい(文法編)_2 それでは、文法編のNo.2です。 私が中学1年生の時の話です。 a と the の使い方が良く解りませんでした。 先生の説明によると、 I have a pen. The pen is nice. 初めて出てくるときは、…続きを読む
日本人にとって英語は難しい(文法編)_1 具体的にどう難しいのかと言う事を、文法の問題、発音の問題、必要性の問題の3つに分けて説明していきます。 まず、文法編のNo.1です。 日本人は全員、中学1年になって英語を勉強しだします。みんな、英語が話せるようになりたく…続きを読む
日本人にとって英語は難しい(必要編)_2 ほとんどの日本人にとって、日本にいる限り英語がほとんど必要無い事は日本人の常識となっています。 ただ、良い大学に入りたいという一心で、英語を勉強します。ところが大学に入ると、ほとんどの人は英語の勉強はほとんどしません。な…続きを読む
日本人にとって英語は難しい(必要編)_1 これから、英語の必要性の理由から、日本人にとって英語の習得が難しい事を説明していきます。そのNo.1です。 ほとんどの日本人にとって、日本にいる限り英語がほとんど必要無い事は日本人の常識となっています。 それでは、中学1…続きを読む
日本人にとって英語は難しい(発音編)_2 今回は、特に英語を聞き取る事が日本人にとってものすごいハードルになっている事を説明していきます。 英語に関わらず、ある言語(音)を聞き取るためには、その音の発音を自分で出来る必要があると言う事です。 英語の発音(音)はど…続きを読む
日本人にとって英語は難しい(発音編)_1 これから、発音の理由から、日本人にとって英語は難しい事を説明していきます。そのNo.1です。 日本語の発音はいわゆる50音というもので出来ています。 小学3年生くらいで国語の時間にローマ字を勉強します。 母音:a , i…続きを読む
中学3年の数学は難しいことのオンパレード 中学2年間の数学をそこそこ理解した人(上位10~20%位)以外にとって、中学3年の数学はもうむちゃくちゃ難しいと感じられます。特に、真ん中くらいより下位の人にとってそれは、苦難の連続となります。 特に ① 因数分解 ② …続きを読む
中学2年の数学は一学期が山場 中学1年の数学を完璧に理解した人(上位10~20%位)以外にとって、中学2年の数学は一学期に山場を迎えます。それは、 ① 連立方程式 ② 一次関数 ①の連立方程式の解き方で、代入法と、…続きを読む
中学1年の数学の出来・不出来で中学3年間が決まる 中学に入ると、算数が数学と呼び名が変わり、内容も一段と難しくなります。 英語の学習が、全員中学1年から一斉によーい・ドンとゼロからスタートするのと比べて、数学は小学校6年間の積み重ねの上からスタートするので、既に人によっ…続きを読む